• Instagram
  • You Tube
  • Facebook

NEWS 海外レース タグ 記事一覧

RACE

2017.06.22

デュムランがオランダ選手権TTで3度目のチャンピオンに!

チーム・サンウェブのトム・デュムランが、モンフェランで行われたオランダ選手権個人タイムトライアル(TT)で優勝し、自身3度目のナショナルチャンピオンジャージを獲得しました。 デュムランはジロ・デ・イタリア第10ステージでの優勝、さらに最終日の逆転総合優勝を演じた時と同じくTRINITY ADVANCED PROを駆り、2位のステフ・クレメントに24秒、3位のロバート・ヘーシンクに59秒差をつける力走でタイトル防衛を成功させました。 レース後、デュムランは以下のようにコメントしました。 「TTで連覇することが本当にハッピーさ。コースは自分向きで、暑さは厳しかったけど力を出し切ることができた。ここ数週間、心身ともに良いコンディションで過ごすことができて予想以上に調子が良かったんだ。もう1年ナショナルチャンピオンジャージを着られて誇りに思う」 チーム・サンウェブのトレーナーであるアドリアン・ヘルマンテルは、デュムランのジロ終了後のリカバリー期間、そしてナショナル選手権での走りについてコメントしました。 「ジロ閉幕後の数週間、デュムランは充実したリカバリー期間を送り、今日のレースはフレッシュな状態で迎えることができた。チームはリカバリー期間のスケジュールを完璧に組み上げ、彼が集中できる環境を作ったんだ。連覇のかかるタフなメンタルゲームが予想されたものの、彼はタイトル防衛に向けてとても高いモチベーションを見せてくれた」 「スタートして前半は数秒遅れていたものの、彼はうまく自分のペースを刻んでいた。以降は中間計測ポイントのたびにリードを広げ、最終的には24秒差をつけ優勝してくれた。素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれたと思うよ」

RACE

2017.06.13

マシューズがツール・ド・スイス第3ステージ優勝。総合首位に!

スイスを舞台にした9日間のステージレース「ツール・ド・スイス」第3ステージで、チーム・サンウェブのマイケル・マシューズ(オーストラリア)がスプリント勝利を挙げました。 初日のタイムトライアルで4位と好位置につけていたマシューズは、第3ステージで現ロード世界チャンピオンのピーター・サガンを破り、10秒のボーナスタイムを得て総合ランキング首位へと浮上しました。 3つのカテゴリー山岳を越えて160km先のベルンへとゴールする第3ステージは、スプリンターにとってタフなコースとなりました。序盤は2名のエスケープが9分以上先行したものの、チームはマシューズのスプリントを狙うべくメイン集団をコントロールし続けました。 残り13kmで逃げを捉えると、マシューズは3人のチームメイトとともにポジション争いへと合流。ゴールへと至る登りで力を温存したマシューズは、ニキアス・アルント(ドイツ)の巧みなリードアウトを受けて先頭へと飛び出しステージ優勝を掴み取りました。 チームはマシューズのリーダージャージ獲得に加え、ジロ優勝者のトム・デュムラン(オランダ)が10秒差の総合2位につける理想的な展開で第4ステージへと進みます。 マシューズはレース後、以下のようにコメントしました。 「登りではそこまで調子が良くなかったけど、ゴール前に残るためには十分だった。素晴らしいアシストをしてくれるアルントが近くにいてくれたことで、レース中モチベーションを保てたんだ。彼のおかげで、完璧なタイミングでスプリントを開始できたよ」 「明日のレースでリーダージャージを着られて嬉しい。ジロ・デ・イタリアで優勝した経験が、チームをより強くしてると感じているよ」

RACE

2017.06.08

バウハウスがワールドツアーでキャリア初優勝!

チーム・サンウェブのフィル・バウハウス(ドイツ)が、フランスで開催中の8日間のステージレース「クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ」第5ステージでスプリント勝利を挙げました。 バウハウスは、175kmに及ぶステージの末に、アルノー・デマールやブライアン・コカールら強豪スプリンターを退け、自身初となるワールドツアーステージ優勝を掴み取りました。 22歳のバウハウスはチーム加入1年目にして早くもその頭角を現すこととなりました。 本大会の第2ステージではトップ5入り、また昨月のジロ・デ・イタリアでも2度のトップ5入りを果たしており、優勝の可能性を期待されていました。 バウハウスはレース後、以下のようにコメントしました。 「今日は序盤から調子が良かった。チームはポジション確保に力を尽くしてくれて、ゴール前の牽引も完璧なタイミングでこなしてくれたよ」 「ジロでは2度、もう少しで優勝というところまで来ていたんだ。今回はチームの支えがあったからこそ、こうして最高の勝利を味わえた。ドーフィネで勝てて誇らしいよ」 トム・デュムランのジロ制覇に続き、バウハウスの勝利はチーム・サンウェブに大きな活力をもたらしました。 ワールドツアーに数えられるドーフィネは、来るツール・ド・フランスの前哨戦として多くの強豪ライダーが参戦しており、ここでの勝利はツールでの成果へと結びつきます。 加えて、第5ステージを終えて21歳のサム・オーメン(オランダ)が新人賞となるホワイトジャージを獲得し、チームにおける若手ライダーの活躍が続いています。 ドーフィネは翌日から3つの山岳ステージが続き、日曜日に最終ステージを迎えます。

RACE

2017.06.05

チーム・サンウェブが初代ハンマーシリーズで総合2位を獲得!

6/2(金)より3日間、オランダのリンブルフで初開催されたロードレース「ハンマーシリーズ」で、チーム・サンウェブが総合2位を獲得しました。3ステージ制のユニークな競技方式を採用した本レースは、開催第1回ながらUCIワールドツアーチームが集結するハイレベルな争いとなりました。 レースは初日のハンマークライム、2日目のハンマースプリント、最終日のハンマーチェイスと3つのステージから構成されます。初日のハンマークライムではジロ2017を制したばかりのトム・デュムラン(オランダ)と、若手アシストのレナード・カムナ(ドイツ)が逃げ集団で奮闘を見せます。 2人は周回ごとに割り振られたポイントを着実に加算し、チームを総合2位に押し上げました。 デュムランはレースを振り返ります。 「逃げに乗る直前、カムナが側にいてくれたんだ。彼はプロ1年目だけどとても強くて、ポイント獲得に力を尽くしてくれた。最終周回では牽制が続いて逃げ切りは叶わなかったけれど、ゴール前スプリントで少しでも前へ出られたからハッピーだよ。とてもタフなレースで、終始全力を出し続けた」 2日目のハンマースプリントはその名の通りスプリント合戦が繰り広げられ、マックス・ワルシェイド(ドイツ)、ラモン・シンケルダム(オランダ)、ジコ・ウェイテンツ(ベルギー)が前線で活躍。 ポイント加算に成功し、チーム総合2位を維持して最終日へと繋ぎました。 最終日のハンマーチェイスは5名のチームTTで争われ、チーム総合ランキングの上位から順にスタートする独自の方式が採用されました。 チーム・サンウェブは全員がTRINITY ADVANCED PRO TTに乗り、首位チーム・スカイから約30秒差でスタート。44kmのコースを全力で追い上げ、やがてスカイを捉え一時先頭へと躍り出たものの、ゴール手間で逆転を許し総合2位でフィニッシュしました。 コーチのディルク・ルーリングはチームの働きを讃えます。 「スカイとの30秒差を挽回する素晴らしいチームTTだった。テクニカルセクションでは我々がより速く、残り6kmでスカイを捉えることに成功。スプリントに持ち込ませずにそのまま差をつけたかったけれど、最終コーナー直前で追いつかれてしまった。最後は2チームが入り乱れるスプリント合戦で、それ以上前に上ることは出来なかった。総合2位に終わったけれど、最速のチームだったことを誇りに思うよ」

RACE

2017.06.05

グティエレス、MTBワールドカップDHで2大会連続の入賞!

GIANTファクトリーオフロードチームのマルセロ・グティエレス(コロンビア)が、スコットランドのフォート・ウィリアムで開催されたUCIワールドカップ・ダウンヒル(DH)決勝で4位となり、2大会連続となる上位入賞を果たしました。 ワールドカップ・DHのラウンド2として迎えたフォート・ウィリアムで、グティエレスはチームを率いるエースライダーとして快走。グティエレスは決勝で4位入賞を決めると、ポイント加算によりワールドカップ2017シリーズランキングで2位へと浮上しました。 「2大会連続の入賞なんて初めてだ。そして、ランキング1位とはたったの2ポイント差につけている。ここまできたらやるしかないね」 グティエレスは長く険しいフォート・ウィリアムのコース攻略に全力を注ぎ、予選4位で決勝レースを迎えました。刻々と変わる天候により路面コンディションがシビアになっていく中、グティエレスはGLORY ADVANCEDと共にタフなコースへと立ち向かいました。 「バイクの調子は完璧だった。おかげで気負わずにレースに集中することができたんだ」 フォート・ウィリアムでの一戦はチーム一丸となって善戦し、ジェイコブ・ディクソン(アイルランド)が22位、エリオット・ジャクソン(アメリカ)が28位でフィニッシュし、それぞれシリーズランキングで順位を上げています。 チームマネージャーのジョー・ストーブは語ります。 「チームが1つになってハードワークを積んできたから、今回の結果には大満足だ。ディクソンは着々と実力をつけてきているし、ジャクソンのスピードには目を見張るものがある。このシーズンは、メンバーの誰かがサプライズを起こすことになりそうだ。期待してほしいね」 次戦となるワールドカップ・ラウンド3を見据え、チームはオーストリアのレオガングへと渡ります。これを皮切りに、チームは8月までに7つのレースを転戦していきます。

RACE

2017.06.01

ピットパス:トム・デュムランのTRINITY ADVANCED PRO TT

トム・デュムランは2017年、第100回ジロ・デ・イタリアで見事総合優勝を果たし、ロードレースの歴史にその名を刻みました。 デュムランはチーム・サンウェブに発足以来初のグランツール制覇をもたらすと同時に、ジロ史上初のオランダ人チャンピオンとなりました。さらに、オランダ出身のグランツールチャンピオンタイトルは1980年にヨープ・ズートメルクがツール・ド・フランス優勝を達成して以来、37年ぶりの快挙となりました。 ジロ2017は最終ステージの個人TTまで、総合ランキング上位のナイロ・キンタナ、ビンチェンツォ・ニバリ、ティボー・ピノ、そしてデュムラン4名がタイム差1分以内におさまる接戦となりました。 この4名の総合争いは、史上まれに見る僅差の攻防として人々の記憶に残ることでしょう。 デュムランの勝利は、自身のタイムトライアルへの適正、そしてクライミング能力を磨き続けた2年間の努力の賜物でした。特に山岳ステージでの粘り強い走りはライバル達を驚嘆させ、多くの逆境をも克服しました。また、信頼を寄せるチームメイト達の献身的なアシストにより、マリアローザを守り続ける事ができたのです。 ジロ2017におけるデュムランの勝因の1つに、個人タイムトライアルの比重が大きかったことが挙げられます。 これまでデュムランはTRINITY ADVANCED PRO TTバイクに乗り、オランダナショナルチャンピオン、オリンピック銀メダル、また数々のステージレースで勝利を積み重ねてきました。さらに、チーム・サンウェブとGIANTはテクニカルパートナーとしてデュムランと密接な関係を築き、風洞実験や実走からのフィードバックを元にバイクやギアの開発を続けました。デュムランはGIANTのエアロヘルメット設計にも多くのアドバイスを残しています。 ジロ2017のターニングポイントとなった第10ステージ個人TTで、デュムランは無類の強さを発揮しました。レースはフィニッシュにかけて緩やかな登りが控える全長39.8kmで争われ、デュムランはラスト4kmを平均411ワット、30秒間ピークを552ワットという驚異的なパワーで踏み抜き、圧倒的な力を見せつけステージ優勝。さらに、この1日で総合上のライバルであったナイロ・キンタナに対して2分23秒ものアドバンテージを稼ぎ出し、マリア・ローザを獲得しています。 ミラノへ向かう第21ステージ個人TTでもデュムランは本領を発揮し、グランツール最終日にドラマティックな逆転劇を演出しました。この時点でデュムランは総合4位につけ、モンツァ・サーキットを駆け抜ける29.3kmの間に首位キンタナから53秒を挽回する必要がありました。 TRINITYに乗るデュムランは空気を切り裂くかのように走り続け、着実にタイム差を縮めていきます。中間計測ポイントでこれまでの遅れをほぼ取り戻すと、チーム監督からの指示で後半はリスクを抑えた走りに切り替えピアッツァ・ドゥオモへと到達。最終的にキンタナを31秒上回る快走で、ジロ総合チャンピオンの座を射止めました。 デュムランを勝利へと導いたTRINITYには数多の最先端テクノロジーが導入され、そのコアとなるフレーム形状には最高品質のカーボン素材が織り成すAeroSystem Shapingテクノロジーが採用されています。幾多のCFD解析と動体マネキンを用いた風洞実験の末に誕生したフレームは、実世界での走行において優れたエアロダイナミクスを発揮。加えて、専用設計のAeroDrive TTフォーク、AeroVaultハイドレーションシステムの組み合わせは空気抵抗をさらに低減します。 デュムランのバイクはサポートを受けるSHIMANO DURA ACE Di2ドライブトレイン、 SHIMANO PROホイール、GIANT NEOS TRACKコンピューター、PIONEERパワーメーターを搭載しています。

RACE

2017.05.29

デュムランがジロ・デ・イタリアで総合優勝!

チーム・サンウェブのトム・デュムラン(オランダ)が、第100回ジロ・デ・イタリアで見事総合優勝を手にしました。 26歳のデュムランは山岳ステージを粘りの走りで乗り越えると、2つの個人タイムトライアルでリードを稼くことに成功し、キャリア最大の勝利を獲得しました。 また、3週間のグランツールを戦い抜く世界最高の総合ライダーとして、その才能を開花させました。 デュムランは第19ステージで一度マリアローザを失い総合4位まで転落したものの、最終ステージの個人TTで大逆転しマリアローザ奪還に成功。 自身そしてチーム・サンウェブに初のグランツール総合優勝をもたらしました。 デュムランはレースを以下のように振り返ります。「信じられない!緊張でどうにかなりそうな1日だった。自分を落ち着かせようとしたけれど、もはや不可能なほどだった。ただ脚の調子は良く、ゴールに向かって突っ走るだけだったんだ」 記念すべき第100回大会を迎えた2017年のジロは、デュムラン、チーム、そして全世界のサイクリングファンに多くのドラマをもたらしました。 デュムランは第10、第14ステージで優勝を飾るとともに、大会中レースのリーダーとしてマリアローザを誰よりも長く着用し続けました。 <マリアローザ獲得へ>休息日明けの第10ステージ、デュムランは個人TTで持ち前の独走力を発揮しマリアローザを獲得します。 レースはモンテファルコの町を駆け抜ける39.8kmで争われ、デュムランは総合ランキング上の主要なライバル達から2分以上のタイム差をつけることに成功。 それは、ライバルであるナイロ・キンタナとの11ステージにおよぶ総合争いの始まりでもありました。 デュムランはマリアローザを手にしたこの日、以下のように語りました。「もう偶然の勝利とは思わない。いつでもベストな状態で戦える自信があるし、調子の良さを感じているよ。このまま最終ステージまで戦い抜くつもりさ。山岳ステージでこのタイム差をどこまで守れるかはわからないけど、今日はマリアローザ獲得を喜びたいね」 続く第14ステージで、デュムランは世界最高のオールラウンダーとして力強いパフォーマンスを発揮します。 レースはカステッラーニアからオローパの登りゴールに至る131kmで、TCR ADVANCED SLとともに終盤の登りでライバル達を振り切ると、マリアローザを着用してのステージ優勝を達成しました。「とてもタフな登りだったけど、キンタナから遅れた時も集中を切らさず、リラックスしてマイペースの走りに徹したんだ。終盤では追いついて、そこからまだ加速できる力が残っていた。信じられないよ」 <逆境との戦い>ミラノへと至る3日前、デュムランは苦戦を強いられました。 第16ステージはイタリア北部、3つの山頂を越える大会のクイーンステージでレースは動きました。 デュムランを突如腹痛が襲い、最後の山岳ウンブライルパス直前でストップを余儀なくされ、ライバルの先行を許しました。 この日ステージ優勝者のビンチェンツォ・ニバリから2分17秒を失い、総合2位のナイロ・キンタナとのタイム差は31秒までに縮小。 単独での追走の末、辛くも総合首位を守りました。「追走を強いられた時、絶対に諦めないと決めて走り続けた。とてもタフなレースで、この結果には失望したよ。脚の調子は良くライバル達にもついていけたはずなのに、実際にはそうはならなかったね」 モルティローロ、ステルヴィオ、ウンブライルパスを経由する獲得標高差5400mを乗り越え、チームは逆境の中222kmにもおよぶクイーンステージを走破しました。 しかし、続くステージでキンタナ、ニバリ、ピノら総合ライバル達の猛攻に晒されます。 ついに第19ステージでキンタナにマリアローザを明け渡すものの、デュムランはタイム差を最小限に抑え、最終ステージのタイムトライアルでの逆転へ望みを繋ぎました。 <最終ステージ>第21ステージの個人TTは、モンツァ・サーキットからミラノ中心部ピアッツァ・ドゥオモに至る29.3kmのフラットなコース。 この時点でデュムランは総合4位につけ、首位キンタナから53秒を挽回する必要がありました。 デュムランはTRINITY ADVANCED PROとともに3週間の戦いに終止符をうち、総合トップを奪取するためにベストを尽くし駆け抜けます。 ミラノのフィニッシュラインを通過した瞬間、優勝が確定したと周囲が色めき立つものの、最終走者キンタナがゴールするまでデュムランはその時を待ちました。 デュムランは最終ステージの走りを振り返ります。「今日は好調だったけれど、後半からはリスクを負いすぎないよう無線で指示を受けて走ったんだ。ステージではなく、総合優勝を狙いにいったよ」 この日デュムランは同郷のライバルであるヨス・ファンエムデンから15秒差で2位に終わったものの、最終日に逆転を決めジロ総合優勝を手にしました。「総合優勝できるなんて思ってなかった。でも、運と実力があったから全てがいい方向に動いたんだ。ついに夢を叶えることができたよ!」

RACE

2017.05.22

デュムランがジロ・デ・イタリアでステージ2勝目!

チーム・サンウェブのトム・デュムラン(オランダ)がジロ・デ・イタリア第14ステージで優勝を飾り、総合ランキングでさらにリードを拡大しました。 第10ステージの個人TTに続き今期ジロ2勝目を挙げたデュムランは、さらなるリードを得て総合ランキング首位の座を固めることに成功。また、TCR ADVANCED SLとともにオローパの登りを制し、世界最高のオールラウンダーへと飛躍したことを印象付けました。 デュムランはレース後、以下のように語ります。 「予想外の勝利だ。このステージ優勝を夢見ていたけれど、それを達成できるだなんて思ってなかったよ」 レースはカステッラーニアからオローパの登りゴールに至る131kmで争われました。 マリアローザを着たデュムランはチームメイトのアシストを受け、フレッシュな状態でオローパの登りに突入。 ハイペースを刻んだデュムランはライバルであるナイロ・キンタナのアタックを封じ込め、イルヌール・ザカリンとミケル・ランダをゴール前で引き離し見事勝利を掴みました。 この勝利によりボーナスタイムを得たデュムランは、2位のキンタナに2分47秒、3位のティボ・ピノーに3分25秒のタイム差をつけることに成功し、総合リードを拡大しています。 「とてもタフな登りだったけど、キンタナから遅れた時も集中を切らさず、リラックスしてマイペースの走りに徹したんだ。終盤では追いついて、そこからまだ加速できる力が残っていた。信じられないよ」 ジロは第15ステージと翌日の休息日を終えた後、激しい総合争いが予想される第3週へ突入します。 デュムランとチームメイト達は、マリアローザ防衛のためさらなる挑戦を続けます。 「マリアローザを着て第3週を迎えることは大きなアドバンテージだけど、この先何が起きてもおかしくない。ミラノへの道はまだまだ続くんだ」

RACE

2017.05.17

デュムランがジロ・デ・イタリアで総合首位に浮上!

チーム・サンウェブのトム・デュムラン(オランダ)がジロ・デ・イタリア第10ステージの個人タイムトライアルで優勝を飾り、総合ランキングで首位へと躍り出ました。 レースはモンテファルコの町を駆け抜ける39.8kmで争われ、TRINITY ADVANCED PROに乗るデュムランは圧倒的なスピードで勝利を掴み取ると同時に、総合ランキング上の主要なライバル達から2分ものタイム差をつけることに成功しました。 デュムランは39.8kmのコースを50:37で走り抜け、ステージ2位となったゲラント・トーマス(イギリス)からは49秒差をつけて見事優勝し、第9ステージまで総合リーダーであったナイロ・キンタナ(コロンビア)から2分23秒ものアドバンテージを稼ぎました。 また、同郷のライバルであるバウク・モレマ(オランダ)が2分38秒差で総合3位に位置しています。 デュムランは総合リーダーの証であるピンク色のジャージ「マリアローザ」を2年連続で獲得。 昨年のジロでは6日間マリアローザを着用した実績を持ちます。 デュムランはここまでの2年間、厳しいトレーニングを経て登坂力を大きく向上させ、世界最高クラスのオールラウンダーとして才能を開花させました。 デュムランはレース後以下のように語っています。「もう偶然の勝利とは思わない。いつでもベストな状態で戦える自信があるし、調子の良さを感じているよ。このまま最終ステージまで戦い抜くつもりさ。山岳ステージでこのタイム差をどこまで守れるかはわからないけど、今日はマリアローザ獲得を喜びたいね」 続く第11ステージはフィレンツェからバーニョ・デ・ロマーニャへと至る161kmのコースで、4つの山岳を超えるタフなレースが待ち受けます。 3週間に渡る総合ランキング争いは、5/28(日)のミラノで決着の時を迎えます。

RACE

2017.05.09

バン・バーケルがアイアンマン 70.3 ベトナムで優勝!

ベトナムのダナンを舞台にしたトライアスロンレース「アイアンマン 70.3 ベトナム」で、GIANTのプロトライアスリートであるティム・バン・バーケル(オーストラリア)が見事優勝を飾りました。 昨年の同大会で2位を獲得した実績を持つバーケルは、バイクパートをTRINITY ADVANCED PROとともに力強く駆け抜け、大会で唯一4時間を切る3:56:19というタイムを記録しました。 バーケルはレース後、以下のように語りました。「ベトナムでの勝利は格別だ。今年はあまり調子の良くないスタートを切ったけれど、ようやく本調子を取り戻せそうだよ」 バーケルはスイムパートで強力なライバルグループに食らいつくと、総距離90kmのバイクパートで本領を発揮します。 GIANTのエアロヘルメットPURSUITを被ったバーケルは、バイクパートで全体2位となる2:06:18の好タイムでランパートへとつなげました。 バーケルは自身のバイクパートについて語りました。「70km地点でライバル達から差がつき、そのまま先行することができた。バイクパートでのアドバンテージのおかげで、ランパートでもそのまま勝ちにいく走りができたよ」 レースはベトナム特有の蒸し暑さとの戦いでもあり、バーケルは21kmにおよぶランパートの終盤5kmで特に苦戦したものの、ライバルのイヴァン・カラシニコフから4:14もの差をつけて1位でゴールに飛び込みました。 バーケルにとってダナンでの勝利はシーズンの重要なポイントとなり、今後の展望について語りました。「この勝利で自信をつけて、1ヶ月後のアイアンマン・アジアパシフィック選手権でのタイトル防衛に挑むよ」

1 7 8 9 10 11 12